画面一覧
iOS
グループ一覧画面
編集モード時:
コンテキストメニュー表示時:
項目一覧
番号 | 項目名 | アクセシビリティラベル | 説明 |
---|---|---|---|
1 | 追加ボタン | グループを追加 | タップするとグループを追加します。 |
2 | インポートボタン | グループをインポート | タップするとインポートするグループのデータを選択する画面が開きます。データをエクスポートした時のアプリのバージョンとインポートする時のアプリのバージョンが異なる場合、正常にインポートできないことがあります。 |
3 | 編集ボタン | 編集 | タップすると編集モードになり、グループの並び替えや削除ができます。 |
4 | グループ一覧 | グループ一覧 | グループ名をタップするとプレイヤー一覧画面に遷移します。編集モード時にグループ名を長押しするとコンテキストメニューが表示されます。 |
5 | グループ一覧タブ | グループ一覧 | タップするとグループ一覧画面に遷移します。 |
6 | 編集タブ | 編集 | タップする編集機能一覧画面に遷移します。 |
7 | 一般タブ | 一般 | タップすると一般設定画面に遷移します。 |
8 | オーディオ/MIDIタブ | オーディオ/MIDI | タップするとオーディオ/MIDI設定画面に遷移します。 |
9 | グループ複製ボタン | グループを複製 | タップするとグループを複製します。 |
10 | エクスポートボタン | グループをエクスポート | タップするとグループのデータのエクスポート先を選択する画面が開きます。 |
11 | プレイヤー並び替えボタン | プレイヤーをタイトル順で並べ替え | タップするとグループ内のプレイヤーをタイトル順で並び替えます。 |
グループの削除方法
編集モード時にグループをスワイプすることでグループを削除することができます。
プレイヤー一覧画面
プレイヤーサイズ大:
プレイヤーサイズ小:
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | グループのタイトル | グループのタイトルです。 |
2 | グループ設定ロックボタン | グループの各種設定をロックするボタンです。長押しすることでロック状態を切り替えることができます。 |
3 | グループ設定ボタン | タップするとグループ設定画面が開きます。 |
4 | 音量設定ボタン | タップすると音量設定画面が開きます。 |
5 | 一括停止ボタン | グループ内のプレイヤーを全て一度に停止するボタンです。 |
6 | フェード無効化ボタン | フェードインおよびフェードアウトを一時的に無効化するボタンです。 |
7 | 音量設定 | グループの音量設定です。グループ内のプレイヤー全てに適用されます。 |
8 | キーボードショートカット | プレイヤーに割り当てられているキーボードショートカットです。プレイヤーごとに固定のキーが設定されています。 |
9 | ノート番号 | プレイヤーに割り当てられているMIDIのノート番号です。設定をした場合のみ表示されます。 |
10 | プレイヤー設定ボタン | プレイヤーの設定ボタンです。タップするとプレイヤー設定画面が開きます。 |
11 | プレイヤー設定ロックボタン | プレイヤーの各種設定をロックするボタンです。長押しすることでロック状態を切り替えることができます。 |
12 | プレイヤーのタイトル | プレイヤーのタイトルです。 |
13 | 残再生時間 | 音源の残再生時間です。 |
14 | 音圧メーター | 再生中の音源の音圧です。 |
15 | 再生ボタン | 音源を再生・停止するボタンです。キーボードショートカットやMIDIコントローラでも操作できます。 |
16 | プレイヤー音量 | プレイヤーの音量です。 |
17 | ループ有無 | プレイヤーのループの有無です。 |
グループ設定画面
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 閉じるボタン | タップするとグループ設定画面を閉じます。 |
2 | タイトル入力欄 | グループのタイトルの入力欄です。グループのタイトルを変更する時に使用します。 |
3 | 背景画像のサイズ | 背景画像のサイズです。 |
4 | 背景画像選択欄 | グループの背景画像を選択することができます。 |
5 | 背景画像削除ボタン | タップすると背景画像を削除します。 |
6 | プレイヤーサイズ選択欄 | プレイヤーのサイズを選択することができます。 |
7 | 列数入力欄 | プレイヤー一覧の列数の入力欄です。 |
8 | 行数入力欄 | プレイヤー一覧の行数の入力欄です。 |
9 | 音量設定(テキスト入力) | グループの音量をテキストで入力できます。 |
10 | 音量設定(スライダー) | グループの音量をスライダーで設定できます。 |
11 | パン設定(テキスト入力) | グループのパン設定をテキストで入力できます。 |
12 | パン設定(スライダー) | グループのパンをスライダーで設定できます。 |
音量設定画面
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 閉じるボタン | タップすると音量設定画面を閉じます。 |
2 | プレイヤーのタイトル | プレイヤーのタイトルです。 |
3 | 音量設定 | プレイヤーの音量を設定できます。 |
プレイヤー設定画面
項目一覧
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 閉じるボタン | タップするとプレイヤー設定画面を閉じます。 |
2 | 音源データのサイズ | 音源データのサイズです。 |
3 | 音源選択ボタン(ファイル) | タップするとファイルアプリの画面が開きます。ファイルアプリ経由で音源を取り込みたい時に使用します。 |
4 | 音源選択ボタン(ミュージック) | タップするとミュージックアプリの画面が開きます。ミュージックアプリ経由で音源を取り込みたい時に使用します。 |
5 | 音源データ削除ボタン | タップすると音源データを削除します。 |
6 | タイトル入力欄 | プレイヤーのタイトルの入力欄です。プレイヤーのタイトルを変更する時に使用します。 |
7 | 背景色選択欄 | プレイヤーの背景色を変更できます。 |
8 | 文字色選択欄 | プレイヤーの文字色を変更できます。 |
9 | 背景画像のサイズ | 背景画像のサイズです。 |
10 | 背景画像選択欄 | グループの背景画像を選択することができます。 |
11 | 背景画像削除ボタン | タップすると背景画像を削除します。 |
12 | 再生モード選択欄 | 再生ボタンをタップした時の動作を選択できます。 |
13 | 再生ボタンの判定の選択欄 | 再生ボタンの判定が発生するタイミングを選択できます。 |
14 | ループ設定 | 音源の再生が終了した時に自動でループさせるかどうかを設定できます。 |
15 | 排他再生設定 | プレイヤーを再生した時に他のプレイヤーを自動的に停止するかどうかを設定できます。 |
16 | ショートカットキー設定 | プレイヤーの再生ボタンのショートカットキーの設定です。 |
17 | MIDIノート番号入力欄 | MIDIノート番号の入力欄です。キーボードで入力する以外の方法として、接続したMIDIコントローラのパッドを押下することでも設定できます。この機能を使用するためにはオーディオ/MIDI設定画面でMIDIコントローラを選択している必要があります。 |
18 | 音量設定(テキスト入力) | プレイヤーの音量をテキストで入力できます。 |
19 | 音量設定(スライダー) | プレイヤーの音量をスライダーで設定できます。 |
20 | フェードイン設定(テキスト入力) | プレイヤーのフェードイン設定をテキストで入力できます。 |
21 | フェードイン設定(スライダー) | プレイヤーのフェードインをスライダーで設定できます。 |
22 | フェードアウト設定(テキスト入力) | プレイヤーのフェードアウト設定をテキストで入力できます。 |
23 | フェードアウト設定(スライダー) | プレイヤーのフェードアウトをスライダーで設定できます。 |
24 | シークバー | 早送りや巻き戻しができます。 |
25 | 頭出し設定(テキスト入力) | プレイヤーの頭出し設定をテキストで入力できます。 |
26 | 頭出し設定(スライダー) | プレイヤーの頭出しをスライダーで設定できます。 |
27 | 設定リセットボタン | タップするとプレイヤーの設定を初期値に戻します。 |
編集機能一覧画面
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 音源トリミング画面へのリンク | タップすると音源トリミング画面に遷移します。 |
2 | ファイル形式変更画面へのリンク | タップするとファイル形式変更画面に遷移します。 |
音源トリミング画面
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 音源選択ボタン | トリミングしたい音源が選択できます。 |
2 | 波形表示 | 選択した音源の波形が表示されます。 |
3 | シークバー | 再生中の時間を任意の位置に移動させることができます。 |
4 | リプレイボタン | 選択した音源を頭から再生できます。 |
5 | 再生ボタン | 選択した音源を再生できます。 |
6 | 頭出し設定(テキスト入力) | 音源の開始時点をテキストで入力できます。 |
7 | 頭出し設定(スライダー) | 音源の開始時点をスライダーで設定できます。 |
8 | 終了時間設定(テキスト入力) | 音源の終了時点をテキストで入力できます。 |
9 | 終了時間設定(スライダー) | 音源の終了時点をスライダーで設定できます。 |
10 | 保存先フォルダ選択ボタン | トリミングした音源の保存先のフォルダを選択できます。 |
11 | 出力ファイル名入力欄 | トリミングした音源を保存する際のファイル名を入力できます。 |
12 | エクスポートボタン | タップするとトリミングした音源がエクスポートされます。 |
ファイル形式変更画面
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | WAVファイル選択ボタン | タップするとファイル選択画面が表示されます。 |
2 | 保存先フォルダ選択ボタン | タップするとフォルダ選択画面が表示されます。 |
3 | エクスポートボタン | タップするとファイルをエクスポートします。 |
一般設定画面
項目一覧
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | バージョン表示 | 利用中のアプリのバージョンが表示されます。 |
2 | ご利用マニュアル | ご利用マニュアルへのリンクです。 |
3 | 全グループエクスポートボタン | 全てのグループをエクスポートするボタンです。 |
4 | 全グループ削除ボタン | 全てのグループを削除するボタンです。 |
オーディオ/MIDI設定画面
項目一覧
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 排他再生設定 | 他のアプリのオーディオ出力を中断するかどうかを選択することができます。 |
2 | MIDIコントローラ選択欄 | 入力元となるMIDIコントローラを選択することができます。利用可能なMIDIのバージョンについてはシステム要件のページをご覧ください。 |
macOS
プレイヤー一覧画面
項目一覧
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 追加ボタン | クリックするとグループを追加します。 |
2 | インポートボタン | クリックするとインポートするグループのデータを選択する画面が開きます。データをエクスポートした時のアプリのバージョンとインポートする時のアプリのバージョンが異なる場合、正常にインポートできないことがあります。 |
3 | グループ一覧 | グループ名をクリックするとプレイヤー一覧が表示されます。 |
4 | グループのタイトル | グループのタイトルです。 |
5 | グループ設定ロックボタン | グループの各種設定をロックするボタンです。 |
6 | グループ設定ボタン | クリックするとグループ設定画面が開きます。 |
7 | 音量設定ボタン | クリックすると音量設定画面が開きます。 |
8 | 一括停止ボタン | グループ内のプレイヤーを全て一度に停止するボタンです。 |
9 | フェード無効化ボタン | フェードインおよびフェードアウトを一時的に無効化するボタンです。 |
10 | 音量設定 | グループの音量設定です。グループ内のプレイヤー全てに適用されます。 |
11 | キーボードショートカット | プレイヤーに割り当てられているキーボードショートカットです。プレイヤーごとに固定のキーが設定されています。 |
12 | ノート番号 | プレイヤーに割り当てられているMIDIのノート番号です。設定をした場合のみ表示されます。 |
13 | プレイヤー設定ボタン | プレイヤーの設定ボタンです。クリックするとプレイヤー設定画面が開きます。 |
14 | プレイヤー設定ロックボタン | プレイヤーの各種設定をロックするボタンです。 |
15 | プレイヤーのタイトル | プレイヤーのタイトルです。 |
16 | 残再生時間 | 音源の残再生時間です。 |
17 | 音圧メーター | 再生中の音源の音圧です。 |
18 | 再生ボタン | 音源を再生・停止するボタンです。キーボードショートカットやMIDIコントローラでも操作できます。 |
19 | プレイヤー音量 | プレイヤーの音量です。 |
20 | ループ有無 | プレイヤーのループの有無です。 |
グループの削除方法
グループを選択後、メニューバーの「編集」>「削除」にてグループを削除することができます。
グループ設定画面
項目一覧
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 閉じるボタン | クリックするとグループ設定画面を閉じます。 |
2 | タイトル入力欄 | グループのタイトルの入力欄です。グループのタイトルを変更する時に使用します。 |
3 | 列数入力欄 | プレイヤー一覧の列数の入力欄です。 |
4 | 行数入力欄 | プレイヤー一覧の行数の入力欄です。 |
5 | 音量設定 | グループの音量設定です。グループ内のプレイヤー全てに適用されます。 |
6 | パン設定 | グループのパン設定です。グループ内のプレイヤー全てに適用されます。正の数は右寄り、負の数は左寄りを意味します。 |
音量設定画面
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 閉じるボタン | クリックするとグループ設定画面を閉じます。 |
2 | プレイヤーのタイトル | プレイヤーのタイトルです。 |
3 | 音量設定 | プレイヤーの音量を設定できます。 |
ショートカット一覧
キー | 機能 |
---|---|
esc | グループ設定画面を閉じます。macOS 12系では動作しないことがあります。 |
プレイヤー設定画面
項目一覧
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 閉じるボタン | クリックするとプレイヤー設定画面を閉じます。 |
2 | 音源データのサイズ | 音源データのサイズです。 |
3 | 音源選択ボタン | クリックすると音源ファイルの選択ウィンドウが開きます。 |
4 | 音源データ削除ボタン | クリックすると音源データを削除します。 |
5 | タイトル入力欄 | プレイヤーのタイトルの入力欄です。プレイヤーのタイトルを変更する時に使用します。 |
6 | 背景色選択欄 | プレイヤーの背景色を変更できます。 |
7 | 文字色選択欄 | プレイヤーの文字色を変更できます。 |
8 | 再生モード選択欄 | 再生ボタンをクリックした時の動作を選択できます。 |
9 | ループ設定 | 音源の再生が終了した時に自動でループさせるかどうかを設定できます。 |
10 | 排他再生設定 | プレイヤーを再生した時に他のプレイヤーを自動的に停止するかどうかを設定できます。 |
11 | ショートカットキー設定 | プレイヤーの再生ボタンのショートカットキーの設定です。 |
12 | MIDIノート番号入力欄 | MIDIノート番号の入力欄です。キーボードで入力する以外の方法として、接続したMIDIコントローラのパッドを押下することでも設定できます。この機能を使用するためにはオーディオ/MIDI設定画面でMIDIコントローラを選択している必要があります。 |
13 | 音量設定(テキスト入力) | プレイヤーの音量をテキストで入力できます。 |
14 | 音量設定(スライダー) | プレイヤーの音量をスライダーで設定できます。 |
15 | フェードイン設定(テキスト入力) | プレイヤーのフェードイン設定をテキストで入力できます。 |
16 | フェードイン設定(スライダー) | プレイヤーのフェードインをスライダーで設定できます。 |
17 | フェードアウト設定(テキスト入力) | プレイヤーのフェードアウト設定をテキストで入力できます。 |
18 | フェードアウト設定(スライダー) | プレイヤーのフェードアウトをスライダーで設定できます。 |
19 | シークバー | 早送りや巻き戻しができます。 |
20 | 頭出し設定(テキスト入力) | プレイヤーの頭出し設定をテキストで入力できます。 |
21 | 頭出し設定(スライダー) | プレイヤーの頭出しをスライダーで設定できます。 |
22 | 設定リセットボタン | クリックするとプレイヤーの設定を初期値に戻します。 |
ショートカット一覧
キー | 機能 |
---|---|
esc | プレイヤー設定画面を閉じます。macOS 12系では動作しないことがあります。 |
一般設定画面
項目一覧
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | バージョン表示 | 利用中のアプリのバージョンが表示されます。 |
2 | ご利用マニュアル | ご利用マニュアルへのリンクです。 |
3 | 全グループエクスポートボタン | 全てのグループをエクスポートするボタンです。 |
4 | 全グループ削除ボタン | 全てのグループを削除するボタンです。 |
オーディオ/MIDI設定画面
項目一覧
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 出力デバイス | 音の出力先となる出力デバイスを選択することができます。 |
2 | MIDIコントローラ選択欄 | 入力元となるMIDIコントローラを選択することができます。利用可能なMIDIのバージョンについてはシステム要件のページをご覧ください。 |